大きな水甕、睡蓮鉢などの大物陶器が有名で、製作する時に行う「寝ロクロ」は大谷焼独特の伝統の技です。
地元の陶土に拘り、使いやすい日用雑貨も多種多様に製作しており、昔ながらの素朴な味わいを残しつつオリジナルの和モダンな雰囲気を醸し出しています。
登り窯は国登録有形文化財で、現在使用できなくなっている窯の一部屋に水琴窟を設置して、「水琴窟の音色が聴ける窯元」として開放しています。
平地から築き上げた形状としては日本最大級の登り窯は圧巻です。